広島の安佐北区で創業50年のリフォーム専門店、タナカ住建のブログ

シロアリの季節です **はただ**

2025.05.28

4月から夏にかけて大量のシロアリの羽アリが見つかることがあります。

集団の一部が羽を生やし飛び立って別の場所に巣を拡げて繁殖するのが目的です。

羽アリを目撃するということは巣が大きくなっている可能性が高く、被害も拡大しているおそれがあるため

羽アリをみかけたら、早めの調査が不可欠です。

 

先日も羽アリが出たとのことで床下点検に伺いましたが、

やはりシロアリの通り道(蟻道)があり、木部がぐずぐずに傷んでいる箇所も見つかったので

床下の土と木部に薬剤を撒いて駆除することになりました。

 

蟻道とは、シロアリが土中の巣穴から登っていくためのストローのような通り道の事で、木部にもモルタル部分にも作ります。

写真の紐のように見える部分が蟻道です。

 

   

 

ちなみに無害なクロアリとシロアリの見分け方は

① 羽の寸法が4枚とも同じ=シロアリ  2枚が大きく2枚が小さい=クロアリ

② 羽がすぐ落ちる=シロアリ ※新しい土地の地面の中にもぐるために簡単に落ちます。

③ くびれがなく、寸胴=シロアリ  蜂のように腰にくびれがある=クロアリです。

 

 

 

床がギシギシと軋む、ふわふわする、畳の上を歩くと沈むような感触がある、

床がぎしぎしと軋む、柱や壁を叩くと他と違う軽い音やぽこぽこという音(空洞音)がする、

窓や建具がうまく開閉しなくなった

という症状があった場合はシロアリ被害で木材が劣化している場合があります。

 

気になる場合は床下点検をご検討くださいね。