最近、マンションにお住いの方の

リフォーム工事をすることが増えてきております。

 

現在、当社でも三現場、マンション工事進めております。

 

マンションなど集合住宅の工事の場合、

戸建ての工事の時とは違い、

準備・気遣いがいつもより必要・重要になってきます。

 

〇マンションの管理組合様等に工事申請書を提出し、

 承諾を受けなければなりません

 (各々、マンションにより取り決めなどありますので、

 それに準じて工事をすることが必須となります)。

〇一階入口、エントランス、エレベーター、など

 住民の方々が使用される いわゆる「共用部」がありますので、

その部分に工事の影響(傷・汚れなど…)が出ないよう、

しっかりと養生をする必要があります。

〇各戸が隣接しているため、

 音・振動などとても響きやすいので、

 近くにお住まいの方(上下両隣)には特に、

 細心の気遣いをする必要があります

 (例えば、夜勤の方・妊娠中の方・ご高齢の方など

がおられれば、さらに気を配らなければなりません)。

 

〇あと、マンションの管理人さんとの関係も大事になってきます。

 管理人さんは、そこにお住いの方々の窓口的業務もされているので、

 管理人さんと仲良く(良い関係を築く)しておくことが、

より円滑な工事を進めるのに重要になってきます。

 

などなど…

工事前・工事中、何気に気を使いながら

なおかつ、良い工事をするために、

現場監督、職人共々、

日々頑張っております!

7月から計三回にわたって、

現場監督業に関するセミナーを

受講しました。

ので、

今回は、少し硬いお話を…。

 

建築業(特にリフォーム業)は、

完成形が見えない状態で工事を請け負う製造業です。

 

なので、

お施主様に完成後(途中でも)

大満足(想像以上の仕上がり・納まりであること(満足では物足りない… ))

してもらって、はじめて私共も、達成感・満足感を得られる仕事です。

 

お施主様に大満足してもらうためには…

・まず、お施主様の要望をしっかり聞き取り(どんな細かい事でも…)

・それをできるだけイメージしやすい図面・パースや見取り図を作り、

・実際、どういう仕上がりになるか?十分にご理解・ご想像してもらう、

 

その上で、

・現場の者(現場監督・職人)が、

 きちんとその図面通り・打合せ通りに仕上げていく、

 

ことが重要となってきます。

 

ただ、

きちんとした物を作り上げていくには、

いろんな管理能力(工程・品質・安全、など)が問われるので、

担当の現場監督さんによって、仕上がりが変わってくることが

あります。

でも、それでは会社の品質が保てません…

 

そういった個人差を無くすために、

会社全体のチームワークは必須で、

会社全体で、「お施主様の要望にあった、良いものを造る‼」

という意識を共有する事が大切になってきます。

 

タナカ住建スタッフ皆、その思いで、

日々業務に携わっております…。

 

のぐち

この写真は、

先日、浴室・洗面・トイレの改修工事の際、

貼らせてもらったクロスです。

 ブラザーラビット.jpg

いちご泥棒.jpg

どちらの柄も、

ウィリアム・モリス、という

イギリスのデザイナーがデザインしたものです。

近年、

このようなデザイン性の高い壁紙(クロス)

多くなってきて、選択肢の幅も広がってきています。

 

ちなみに…

うさぎと鳥がデザインされている方は、

「ブラザーラビット」という題の柄で、

民話集「リーマスおじさん」に出てくる架空のうさぎから

影響を受けているようです。

 

もう一つの方は、

「いちご泥棒」という題の柄で、

ツグミが果物をついばむ様子をモチーフにしてあります。

 

 

うさぎと鳥を飼っているうちとしましては、

まさにうちのための柄!

現場で貼っているのを見た瞬間、

忙しい中、しばし

和ませて頂きました…

 

 

皆さんも、こんな

壁紙(クロス)に貼り替えて、

おしゃれにしてみてはいかがでしょうか?

 

のぐち

先日、久しぶりに研修を受けました(ウェブですが…)

題して、

「久保式 利益を生み出す 現場監督学」

 

幹部向けの研修みたいでしたが、当社では、

男性社員みな受講しました。

 

新しい現場監督が入社することを想定して、

会社としてどうすれば、

「できる」現場監督さんが育つのか、みんなで考えよう!

というのが狙いです。

 

リフォーム工事請負など、

出来上がっていないものを売る商売は、

工事着手から完工までが

とても重要な役割を担っています

(もちろん、受注するのが大変なのですが、、、)

 

お施主様の想像通り、さらには想像以上のものが

出来上がれば、

おのずと強い信頼関係が構築され、しいては

永続的に良いお付き合いができます(経験則ですが…)

 

この研修も、これからあと三回、テーマごとにありますので、

また、ご報告できれば・・・、と思います。

それでは・・・。

 

のぐち