広島の安佐北区で創業40年のリフォーム専門店、タナカ住建のブログ

2021年09月に投稿された記事を表示しています。

きれいになりました***田中***

2021.09.27

現在、外装と内装工事をさせて頂いている
お客様から「きれいになりました、大満足です」

と嬉しいLINEを頂きました。

コーディネーターの畠田が
サンプルを取り寄せ何度も打合せをした甲斐がありました。
次回は外装の仕上がり写真も見てもらいたいと思います。


ブログ用 トイレ 写真1.jpg
ブログ用 写真2.jpg
ブログ用 写真3 キッチン.jpg

押入をクローゼットにリフォーム ***はただ***

2021.09.27

こんにちは、コーディネーターの畠田です。

今回は、和室の押入を隣り合う洋室のクローゼットにリフォームします。
『押入』として使うには、お布団が入る奥行が要るため
通常は奥行き80~85cm前後となりますが
『クローゼット』の場合は ハンガーサイズの
45~60cmが使いやすいです。

この度は 収納の無い洋室に新たにクローゼットを設けます。
和室側は、「それほど大きなものを収納しない」ということで
押入の奥行からクローゼットを確保した残りの
22cmの奥行を利用して可動棚を設けることとしました。
ティッシュペーパーなどの保管や細々したものの収納、
本棚としては十分な奥行ですよ^^
平面図はこんな感じです。
             ——Before——                                      ——  After  ——
before after.jpg
工事後のイメージパースはこちらです↓↓↓↓
【 洋室クローゼット 】
closet.jpg
【 開いたところ 】
closetopen.jpg
【 可動棚収納 】
opensyuunou.jpg
皆さまの
『こんな事ができたらいいな~』 のご希望にお応えしていきます!!
小さな修理から丸ごとリフォームまで
お気軽にタナカ住建にご相談くださいね。 

リノベーション**飯野**

2021.09.24

朝晩とすっかり涼しくなってきました。バイク通勤の私は半そででは寒くなり長袖を羽織り出退勤するようになりました。

皆様、風邪や体調を崩さないよう気を付けましょう。
さて、コロナウィルスの影響で一部商品が入らなくなり着工の延期等によりご迷惑・ご心配をお掛けし申し訳ございません。
各メーカーとも密に連絡を取り納期など確認し進めています。今年に限ってはグリーン住宅ポイントの事もあり焦りはありますが、申請などの延長されることを祈りながら今できる事を頑張ります。
さて、現在安佐北区でリノベーション工事が進んでおります。解体工事から少しずつではありますが形になってきています。
収納・クローゼット.jpg
畳1枚分の収納と0.75枚分の収納スペースを作成中です。収納の中はお客様の生活スタイルによりさまざまな組み合わせが可能です。
ちょっとした工夫でよりよい収納スペースとして活用できるので収納部分までしっかりと打合せ・寸法の確認を行い進めています。
きっとお施主様にとって理想の収納となると思います。
また仕上がったらお知らせいたします。

現場より~床の貼り方や可動棚を工夫~  **藤槻**

2021.09.21

いつもお世話になります。

台風も過ぎ、まだまだ日中、暑い日が続いてます、

朝晩は、涼しくなり、季節を感じます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 kadoutana2.jpg

現場の方は、

リフォーム後の床も、貼り方で楽しく、

感じの良い雰囲気になり、

正面収納も、可動棚にし、

自由に使っていただけるようにしました。

お客様の好み、使い方、お聞きしながら進めていきます。

これからも、よろしくお願い致します。

 

秋は塗装の季節です  ***はただ***

2021.09.19

コーディネーターの畠田です。

少しづつ秋めいてきましたね~。
aki.png
春と秋は気温による乾燥速度がちょうど良く、
外壁塗装には最適のシーズンです。
penki_tosou_man.jpg
・・・が、申し訳ございません!!! <m(__)m> 
既に今秋は塗装工事予定がいっぱいの状態です。
外壁の色は家の見た目のイメージを大きく左右するため
慎重に計画される方も多く、
実は春~夏の時期から
『秋』の工事に向けてご契約や色決めの打合せを進めていたりします。
この夏は後半雨が多く降ったため 予定がずれ込んだ現場もあり、
塗装やさんは 今、てんてこ舞いの忙しさです((( ゚Д゚)))
外壁に大きなヒビが入っている、
サイディングのコーキングが浮いたり剝れたりしている場合は
雨水が入り込む危険があります。
外壁を撫でてみて 白いチョークのような粉がたくさん手に付くようでしたら
↓↓↓↓   外壁塗装の時期が近いサインです。
choking.JPG
今冬~来春の塗装工事をご計画のかたは
よろしければ お早めにご相談くださいませ。
ベストシーズンの工事を確保いたします。 ^^

チームワークこそ住宅会社の要‼ **野口**

2021.09.18

7月から計三回にわたって、

現場監督業に関するセミナーを

受講しました。

ので、

今回は、少し硬いお話を…。

 

建築業(特にリフォーム業)は、

完成形が見えない状態で工事を請け負う製造業です。

 

なので、

お施主様に完成後(途中でも)

大満足(想像以上の仕上がり・納まりであること(満足では物足りない… ))

してもらって、はじめて私共も、達成感・満足感を得られる仕事です。

 

お施主様に大満足してもらうためには…

・まず、お施主様の要望をしっかり聞き取り(どんな細かい事でも…)

・それをできるだけイメージしやすい図面・パースや見取り図を作り、

・実際、どういう仕上がりになるか?十分にご理解・ご想像してもらう、

 

その上で、

・現場の者(現場監督・職人)が、

 きちんとその図面通り・打合せ通りに仕上げていく、

 

ことが重要となってきます。

 

ただ、

きちんとした物を作り上げていくには、

いろんな管理能力(工程・品質・安全、など)が問われるので、

担当の現場監督さんによって、仕上がりが変わってくることが

あります。

でも、それでは会社の品質が保てません…

 

そういった個人差を無くすために、

会社全体のチームワークは必須で、

会社全体で、「お施主様の要望にあった、良いものを造る‼」

という意識を共有する事が大切になってきます。

 

タナカ住建スタッフ皆、その思いで、

日々業務に携わっております…。

 

のぐち

浴槽の青い汚れに **高橋**

2021.09.16

こんにちは

朝晩寒くなってきましたね。
今朝は上着を着て出勤しました。
冬が苦手なので、夏が終わるのが寂しいです・・・
今日は、以前も紹介したかもしれませんが、
お風呂と給湯器をリフォームされた方に多く起こる
浴槽の青い汚れについてお話します。
せっかくの新しい浴槽に青い線がついて取れない・・・
という声をよく聞きます。
浴槽の青い汚れ.jpg
これは銅石鹸と言われるもので、
石鹸カスや皮脂汚れに含まれる脂肪酸と、
給湯器配管から溶け出した銅イオンが化学反応を起こすことによって発生する青い汚れです。
一般的な浴室洗剤で落ちないことが多く、
あきらめておられる方も少なくないようです。
そこでお勧めの洗剤が、
リンレイ速効湯アカ分解おふろの洗剤.jpg
リンレイ 速効 湯アカ分解 おふろの洗剤 です。
ホームセンターやドラッグストアで売られていますので、
お困りの方は、ぜひ試してみてください。

取材②~末永朋子さんのイラストで…~  **岡本**

2021.09.15

こんにちは(*^-^*)

企画広報・販促担当の岡本です。
前回のブログ「取材①」から
時間が経ってしまいましたが、
取材②のご報告。
現在、
新しい<会社案内パンフレット>を制作しています。
・「タナカ住建」という会社がどんな会社なのか?
・どんな人が働いているのか?
・どんな仕事をしているのか?
分かりやすくお伝えできるよう、
構成・内容・デザインにこだわり、
10月完成を目指して進めております。
企画の打合せ段階で、
会社を紹介するページとは別視点で、
社長の人柄や会社の雰囲気を伝えられるページを、
イラストメインで記事っぽく作るのはどうでしょうか?と
制作会社の担当者様からご提案をいただきました。
そしてこの企画の取材・イラストを
<中国新聞SELECT>や
<CUEグルメ絵日記>などで活躍されている、
ライター・イラストレーターの末永朋子さんに、
お願いすることになりました☆彡
末永さんのイラストを
皆さんも一度は目にされたことがあるのではないでしょうか。
私は末永さんのイラストの大ファンだったので
このお話をいただいたときは
「会える!社長のイラストを描いてもらえる!!」
ということで、
社長にほぼ強引にOKをもらい企画を通しました(笑)
実際にお会いした末永さんはイラスト通り、
優しく温かく柔らかい雰囲気で、
とっても可愛らしい素敵な方でした♡
IMG_3813.jpg
(↑写真左奥が末永さんです)
完成したら、
新規でリフォームのご相談をいただいた方、
OBのお客様、
工事周辺のご近所様へのご挨拶などで
お渡ししていきたいと考えております。
ぜひ多くの方に見ていただきたいです。
末永さんの記事一覧はコチラから♬

物干しスペースの工事***田中***

2021.09.13

九月も中旬になり、過ごしやすい気候に

なりましたね。

現在、屋根外壁の外装工事をしているお宅で

物干しスペースとして使うストックヤードの工事をしています。

IMG_3658.jpg 

IMG_3655.jpg

虫が入らないようにして風採光も可能にしたいというご要望に応え、

提案をし、工事をさせて頂きました。

裏口の勝手口から出たところに

テラス屋根を設置して雨の日でも濡れないで通れるのも良いところです。

南側には補強をして柱のないベランダを設置。

便利になりそうです。

Image-1.jpg

すっきりと暮らすアイデア ***はただ***

2021.09.12

こんにちは、コーディネーターの畠田です。

仕事柄いろいろなお客様のお宅に伺いますが
皆さま口を揃えて「散らかってて・・・」とおっしゃいます。
いろんなお宅を拝見しているので、比較してもそれほど散らかっていない事が多いのですが
やはりもっとすっきり暮らしたいという思いがこもったお言葉なんだと思います。
pantry.jpg

ここ何年かでキッチンパントリーは既に主流になってきており、
タナカ住建のお客様にも多くご採用いただいています。
ストック品や梅酒の瓶やすぐに捨てられない仮置きなど
見えない所にしまっておきたい物はたくさんありますよね。
最近はすまい方アドバイザーの近藤典子さんが提唱されて
『リビングクローク』という手法が出てきています。
リビングになるべく物を置かずに、見えない所にまとめて収納するという方法です。
リビングの面積自体は狭くなりますが、
「部屋を狭くしてでも広く使う」という考え方です。
広いリビングでも、ものが散らかってては雑然としてごちゃごちゃした印象になってしまいます。
すっきりと整然としたリビングなら気持ちにもゆとりができますよね^^
heimenzu.jpg
Living cloakroom.jpg 
Living cloakroom2.jpg
たとえばテレビの背面をクロークにしたこんな感じ、いかがですか?
タナカ住建では、
「こんな風に暮らしたい」というお客様の心の声に寄り添って
ご希望を叶えてまいります。
小さな修理から丸ごとリフォームまで
どうぞお気軽にご相談くださいね^^