2019年11月に投稿された記事を表示しています。
F様邸水廻りリフォーム②**石丸**
2019.11.29
こんにちは。
地域によってはインフルエンザが流行っているようですが、
皆様お変わりはございませんでしょうか。
私は、一昨日の休みを利用して、インフルエンザの予防接種に行って参りました。
注射を打つ前に泣き叫ぶこともなくなりましたが、
腕に針が刺さる瞬間は、いまだにドキドキします。
いつまでも慣れないことって、ありませんか。
さて本日は、F様邸のリフォームのご紹介です。
先週キッチンのご紹介をいたしましたが、本日は浴室とトイレです。
元々はタイルのお風呂で、出入口に段差がありました。
冬は冷た~い床に加え、大きな窓がついており寒かったとのこと。
こちらがリフォーム後の浴室です。
段差をなくし、窓を小さくしました。
天井には暖房乾燥機も付き、寒い冬も安心です。
続いてトイレはこちら。
節水型のお手洗いは、ウォシュレットに除菌機能が付いています。
お掃除の回数を減らすことができます。
折角のリフォームですから、使い勝手良く、
安心安全に使えるものにできるようご提案いたします。
カメラ撮影テクニック勉強会に行ってきました **岡本**
2019.11.26
こんにちは(^^)
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
先日、パナソニック主催の
<カメラ撮影テクニック勉強会>があり
スタッフ4名と共に行ってきました。
内容は
プロのカメラマンさんに
写真の<基本>と<構図>を学んだあと
階下のショールームを使って
一人ずつ撮った写真に対して
アドバイスをいただく、といった
実践付きの勉強会です。
写真撮影術の基本は「写真は引き算である」
・何をメインに撮りたいのか?
・メインの周囲ごちゃごちゃが写らないように
動かしたり、カメラを寄せたりして、
「引き算」をしながら構図を決める。
講習後に実践でスマホで撮った写真です↓
被写体を写真の中心に配置する
「日の丸構図」
を利用した写真を撮りました。
先生から、
「構図はバッチリだけど、
明るさをどこかに置いたほうがよい」
というアドバイスをいただきました。
う~ん、なかなか難しい(-_-;)
スマホやデジカメにも
実際には使っていなかった、知らなかった
機能がたくさんあることも教わりました。
勉強会後の休日に
三段峡に行ってきたのですが
遊びでいったはずなのに
至るところで構図を意識しながら
何枚も何枚も写真を撮りまくる私!笑
実践あるのみ!
これからも構図を意識しながら
たくさん写真を撮って
腕を磨いていきたいと思います。
ちなみに
三段峡はもう紅葉は終わり、落葉でした。
でも人は少なくて歩きやすく
空気、空、水は澄んできれいでしたよ(^^)
F様邸水廻りリフォーム**石丸**
2019.11.22
寒くなって参りましたね。
風など召されていらっしゃいませんか?
空気も乾燥しているようです。
火の元にも十分お気を付けください。
本日はF様邸の水廻りリフォームのご紹介です。
過去に洗面台だけ交換をさせていただいたF様。
この度のリフォームもタナカ住建に、とお声がけをいただきました。
こちらがリフォーム前のキッチン。
観音開きの収納は、奥の物が取り出しにくく使いづらいとのこと。
また、タイルの壁面は目地に汚れが入り、掃除がしづらいとのこと。
ガスコンロは、直火を使うので、将来が不安とのことでした。
リフォームをして、引き出し式のキッチンにしました。
収納も使いやすくなり、楽々お料理できます。
タイルはキッチンパネルに貼り替え。
お手入れも楽々です。
調理機器はIHにして安全に、食洗器もついて、家事の負担もぐっと減らしました。
次回は浴室とトイレのご紹介をします。
現場より **藤槻**
2019.11.19
いつもお世話になります。
今年は秋が短く、急に朝晩が寒くなりました。
風邪など体調には、皆様お気を付けください。

写真は、お客様はなかなか見れない、
屋根の漆喰の補修現場です。(白い部分)
瓦屋根は年月が経つと、
どうしても劣化が進み痛みます。
点検などさせていただき、
必要であれば、補修をいたします。
異常気象も多いので、
気になる方はお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
イベントの体験教室に行ってきました **岡本**
2019.11.05
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます(^^)
久しぶりの投稿になりました。
ここ何カ月か、
OB施主様への年末のご挨拶に向けて、
情報誌や1月のイベントチラシの作成、
イベント準備など、
いろいろ動いておりました。
今週からはスタッフがカレンダーと共に
皆さまのお宅に年末のご挨拶でご訪問いたします。
一緒にお渡しする
<情報誌>と<イベントチラシ>も
ぜひご覧になってくださいね。
その情報誌には、
1月イベント会場で行う
カルチャー教室のご案内をしています。
今回教室をさせていただく
<クレイクラフト>の体験教室に
スタッフ畠田と一緒に行ってきました。
先生の作品を出来上がり目標に
指導を受けながら、
クラフト専用の粘土を
こねこねしたり、棒で伸ばしたり、
切ったり、丸めたりの作業をします。
細かく指示をくださるので
言われるがまま作るのですが
これがなかなか思うようにならない(笑)
初心者の私たちは
出来上がりまで2時間半ほど掛かりましたが
集中しながらも
粘土を触るのが楽しくて
あっという間の時間でした♪
出来上がりはこんな感じです↓
(※桜は作りません)
指導してくださるのは、
DECOクレイクラフトアカデミー
上級講師の小田みや子さん。
広島県内各地で教室をされています。
興味のある方は
この機会にぜひ受講してみてください♪
申込希望の方はタナカ住建までご連絡を(^^)
0120-920-012
または下記WEBからお申込みくださいね。
現場より **藤槻**
2019.11.05
お世話になります。
秋が短く、朝晩寒さが厳しくなってきました。
皆様体調はいかがですか?
現場写真は、お風呂の工事で、
腐食部の処理、
断熱材をしっかり入れ、
システムバスを据え付ける前の状態です。

タイル貼りのお風呂より、
かなり寒さなど違いがあります。
これからも
住みよい生活が出来るよう心掛けていきます。
S様邸水廻りリフォーム**石丸**
2019.11.01
今日から11月ですね。
朝晩が肌寒くなる一方で、日中はまだまだ気温が高い日もあります。
体調を崩しやすい時期でもあると思いますので、皆様お気を付けください。
昨日はハロウィーンだったようで、東京では逮捕者も出たとか。
平凡な日常に退屈する一方で、この機に乗じてエネルギーを爆発させる辺り、
くすぶったものを持っているのだろうなと感じます。
さて本日は、S様邸の水廻りリフォームのご紹介です。
マンションにお住いのS様は、同マンションでの工事実績を買ってくださり、ご契約をいただきました。
何件も工事をさせていただいていることがお客様の安心感につながるのであれば、
これほどありがたいことはないと思います。
爽やかなグリーンのアクセントパネルが美しいシステムバスです。
継ぎ目も少なく、お掃除もしやすくなりました。
キレイが長続きするお風呂になりました。
爽やかなグリーンのアクセントクロスとナチュラルな洗面台。
洗面台の横にはキッチンパネルを貼り、水撥ねを防止しました。
タオルが湿っていても、クロスが黒ずむ心配もありません。
S様も、毎日の入浴の時間が楽しみになったとのこと。
こういう、さりげない喜びを作っていけるのも、リフォームの魅力だと思います。
ハロウィーンに乗じてエネルギーを発散させなければならない人たちには、
日々の生活の中に、さりげない喜びが足りていないのではないかなと思うところです。