2012年02月に投稿された記事を表示しています。
内窓いろいろ**高橋**
2012.02.25
昨日のカーテンレールの話に引き続き、
今日もカーテン関連のお話を・・・
和室の障子を、断熱窓(インプラス)に取り換えられるお客様が、
障子タイプではなく、透明ガラスにしてほしいと言われました。
より明るくなるように、障子をやめて、カーテンにされるそうです。
これまでとお部屋の雰囲気が変わり、
気分もリフレッシュしそう❤
これから春に向けて、新緑や花々があざやかになり、
窓から見える景色が楽しみですね。
もちろん障子タイプも素敵です。
ライフスタイルに合った選び方をされるとよいでしょうね。
![img_inp_user02[1].jpg](https://www.tanakajuken.com/blog/assets_c/2012/02/img_inp_user02%5B1%5D-thumb-160x156-781.jpg)
![img_inp_user03[1].jpg](https://www.tanakajuken.com/blog/assets_c/2012/02/img_inp_user03%5B1%5D-thumb-160x156-783.jpg)
カーテンレール**石丸**
2012.02.24
こんばんは!
遅い時間になりましたが、まだまだ元気な石丸です!
今日は、これから工事をさせていただく、J様邸のご紹介です。
主に、クロスの張替えをさせていただくのですが、
気にされていらっしゃるのが、写真のカーテンレールです。
わかりにくいですが、下地の木が割れています。
横付のカーテンレールだと、カーテンの重みで、
下地に影響が出てしまうことが、ままあります。
今回の工事で、下地を取り換えて、
補強させていただくことを提案させていただきました。
より安心して生活していただけるよう、
より良いご提案をしていけたらと思います。
なんだか中途半端な、
決意表明のようなブログになってしまいましたが、
今後も頑張ります!
古き良き **高橋**
2012.02.18
昨日伺ったお宅のリビングに、
足踏みミシンが置いてありました。
(ミシンはしまってありましたが・・・。)
素敵なインテリアと化しており、
思わず目を奪われてしまいました。
引き出しの装飾や木目など、とても美しかったです!!
お話を伺ったところ、お母様から受け継がれた、
100年くらい前の製品とのこと。
調子が悪くなれば、油をさしたり、ベルトを調整したりと、
ご自分でお手入れされていて、今でも立派に使えるそうです!!
思い出のあるものを大切に、手をかけて使い続ける精神。
リフォームにも通じるところがあるなぁ~と感じました。

※残念ながら実際の写真がないので、
類似品の写真を使わせていただきました。
しもやけ**石丸**
2012.02.17
こんにちは!
今日は、寒い上に風が強いですね。。。
そんな寒さが祟って、しもやけになってしまった石丸です。
痛いようなかゆいような、ほんとに大変ですよね。。。
皆様は、しもやけになどなっていませんか?
今も、左足の小指が気になって仕方がないです。
一度気になりだすと、なかなか頭から離れないところも、
しもやけの嫌なところです。
足元が気になる、といえば、
現在、水まわりのリフォームをご検討されている、
M様邸をご紹介いたします。
特に、キッチンとリビングダイニングの間なのですが、
写真のような段差があります。

特に、遊びに来たお孫様が、
段差に気付かず転んでしまうとのこと。
キッチンをやり替える際には、この段差も解消しましょうと
ご提案しています。
日常にありふれている危険も、リフォームで解消できます!
お役にたてることが、あるかもしれませんので、
お困りごとがありましたら、お気軽にご相談くださいね!
こんばんは**中山**
2012.02.16
週末は寒くなりそうですね
こんばんは
中山です。
ところで
先日の連休はどう過ごされましたか?
私はぶらり車で山口まで足を延ばしました…
時間の許す限り
地図を友人とちょこちょこ見ながら
アテもない旅…楽しかった
早速先週約束していた…遅くなってごめんなさい。
AFTERの写真紹介します。

お掃除楽々♬明るいキッチン

明るく広い玄関ホール

増築によって解放感のあるリビングに変身
また新しい施工事例を来週ご案内します。
ではでは♬
年中行事 **岡本**
2012.02.16
2月に入り、節分、バレンタインと季節の行事(バレンタインは年中行事ではありませんが・・)が続き、
小学生の娘のいる我が家では、やはり年中行事は大切に伝えていきたいと思い、
毎年頑張って行っております。
先週末も流行りの”友チョコ”作りのお手伝いをし、
主人やおじいちゃん、ついでにおばあちゃんに渡すチョコも作り、
もう既に私の中ではバレンタインは本来の目的とかけ離れ過ぎております・・・
社内のスタッフにも『日頃の感謝をチョコレートとともにお伝えする』といった意味で、
男性スタッフ・女性スタッフにも(手作りではありませんが)お渡ししました。
なかなか普段感謝の気持ちを伝えることが出来ていないので、よいきっかけになります。
2月はまだ娘の誕生日という、大きなイベントが待っているので、
まだまだ気は抜けません!!
そしてあっという間にくる3月に向けて、小さな雛人形を玄関に飾りました。
我が家の玄関収納は白なので、なかなか和小物がしっくり合わず苦戦しましたが、
ダーク色に塗った足場板を下に置いたことでやっとしっくり置けました。

母から受け継いだ七段飾りは・・・出すのが大変でまだ出せておりません・・・
こんばんは**中山**
2012.02.10
今日も一日楽しく過ごされましたか?
今日は意外に
寒さも慣れてきた…
私の趣味の一つ映画鑑賞…
DVDで観たのですが
結構面白くて…
今どきの
バンパイア―もので…
独特の世界観と色合いも特徴があって
そうそう
題名は プリースト という映画です。
話は変わりますが
最近させていただいた
水廻り及びLDKなどの
事例
…すみません。明日アップしますね♬
素敵なんですよ❤
寒い冬・・・だからこそ**石丸**
2012.02.09
こんばんは!
寒さに、キーボードを叩く指先が冷え切っている石丸です。
寒い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
こんな寒い冬だからこそ、意識したいのが断熱!
光熱費を抑えながら、「賢くエコ」したいですね。
先日、イベントでも打ち出したのですが、
内窓を取り付けるお宅が増えています。
エコポイントも再開されましたので、
窓について考えるのであれば、まさに今です。
I様邸でも、この度、内窓を付けさせて頂くことになりました。

ガラス面には、結露対策のためのシートが貼ってあります。
結露というのは、室内の湿気が、外気に触れている冷たいガラス面で
冷やされて水滴化する現象です。
内窓を付ければ、室内と冷たいガラス面の間に、
ワンクッション入れることになります。
そのため、結露の防止をすることができます。
断熱以外にも、いろんな効果があるんですね!
結露や寒さでお困りの方は、是非お気軽にご相談くださいね!
エコハウス **岡本**
2012.02.09
先日、友人何人かと話していた時に電気料金の話になりました。
今年は特に寒い日が多いので、やはり電気料金がどの家庭でも多く掛かっているようです。
具体的な料金の話も出て、我が家の電気料金がみんなと比べて約5,000円くらい安く、
「なんで!?」「どうして!?」ということに・・・
生活の中でも少~し意識をして、例えばエアコンも設定温度を20℃にしていたり、
家族みんなが勉強や趣味などするときもリビングでしてはいます。
我が家のLDKは23帖の広さもあり、吹抜け&リビング階段になっているので、
冬場は寒いだろう、と建てるときから覚悟はしていましたが、
過ごしてみると意外と寒くない。
きっと秘訣は、壁が珪藻土塗りであること、
床材が無垢であること、
ファン照明なのでエアコンを点けているときはファンを回して空気を循環させていること、
ペアガラスで熱気を外に逃がしていないこと、
位かもしれません。
これからの「エコハウス(環境を考えた省エネで健康な建築物)」は、
単に自然に優しいだけの住宅ではなく、エネルギー効率(断熱性、LEDの利用など)、再生・リサイクル、
シックハウス対策などの空気環境、節水・水の保全、防犯などの安全管理を満たすことが
ポイントだと、先日学びました。
我が家は「エコハウス」と呼べるにはまだまだ要素も足りませんが、
これからリフォームする、家を建てる方は、こうした環境配慮した家づくりをすることが、
快適に暮らせるだけでなく、光熱費を下げる一つのポイントになるので是非オススメいたします。
なんだかちっちゃな話から、長々と書いてしまいました・・・
更なる光熱費削減を目指して、私も頑張ろッ!!です。
エコ・バイオマス **部長**
2012.02.07
聞きなれた言葉ですが、その実体はよく判らないままでしたが、
先日、岡山県真庭市へ商工会の研修旅行で行って、
国産木材の活用で、その様子を見ることができました。


植林から伐採⇒製材⇒木くずの活用まで
市を挙げて実践していました。
市役所自ら、雨水利用、木くずで冷暖房、太陽光発電を採用していました。
更に歩道には、木チップを混ぜて作ったインターロッキングブロックが敷いてあり、
やさしさを感じました。

